シャクナゲHoMeへ
戻る
 『白山シャクナゲの写真集』 シャクナゲHoMeへ
戻る
ハクサンシャクナゲ  北海道、本州中部地方以北、四国の一部の高山帯から亜高山帯に分布している。本州中の高山では、ハイマツやオオシラビソ、タカネナナカマドなどと混生し、高さは普通1mくらいだが、ときには3mにもなる。枝は太く円柱状、幼時は緑色。葉は常緑で両面とも通常は無毛で基部が耳形になる。冬期には裏側に巻いて細長い棒状になる。これは寒気を防ぐと同時に、葉からの水分の蒸散を防止するためである。 花は自生地では6〜7月、平地での培養では5月頃、枝先に5〜15個つき花冠は漏斗状で5裂、径3〜4p、淡紅色で上向きに開く刮ハは円柱形。別に白花をシロバナハクサンシャクナゲ、葉の裏面に褐色の微毛を密生するものをウラゲハクサンシャクナゲといい、北海道に自生するものをエゾシャクナゲと呼んでいる。また襟裳岬周辺には、葉が広楕円形になり、濃いピンクの花を付けるハクサンシャクナゲの特異なものが見られ、エリモシャクナゲと呼んでいる。  さらにハクサンシャクナゲには雄しべが花弁化した八重咲きの変種が吾妻山系と鳥海山で発見されている。八重咲き種は明治36年、福島師学校の根本莞爾先生が吾妻山で最初に発見し、学界に紹介してからネモトシャクナゲと名付けられたが、その後白山でも発見されたのでヤエハクサンシャクナゲとも呼んでいる。なお、ネモトシャクナゲは福島県の県花に定められている。

 
  小写真をクリックすると、拡大写真が表示されます。            <戻る       Pageへ 次へ>  白山アルバムでもも見ることが出来ます。】
<戻る        Pageへ 次へ>