シャクナゲ編へ戻る | シャクナゲ編へ戻る |
日本石楠花の中では自生分布が一番広く、本州に多いことから本石楠花と呼ばれているものと思われる。 筑紫石楠花の変種で葉裏の毛が少ないものを言う、しかし、近畿地方のフォッサマグナの南側に自生する大和石楠花などの多毛性もあり明確な判断が難しく雌しべの子房の毛の有無で判断する人もいる。九州北部から四国、中国、近畿、中部地方を経てフォッサマグナ付近までに及んでいる。 樹高は3〜7mの開拡型で地域により個体差が激しく隠岐島のようにコンパクトなものから幹回り30cm、樹高7mのものもある。標高1300m以下の低山帯に多く自生している。葉の大きさは長さ10〜25p 幅3〜7pほどの皮針形から長楕円形で厚みがある。葉裏に毛がなく、革状で灰白色から淡褐色を帯びている。花は花冠の径が5〜6p位のロート状で先端が7裂し雄しべ14本を有し15花程度の花房を作る。花色は淡桃色で地域によって酔白〜濃紅色まであるが日本石楠花では比較的濃い方であり、退色も少ない方である。 開花期は東北南部の平地で4月中旬から下旬に開花する。 |
小写真をクリックすると、拡大写真が表示されます。 <前へ 1 2 3 4 5 Pageへ 次へ> |
<前へ 1 2 3 4 5 Pageへ 次へ> |