「ツツジ・シャクナゲ」人気品べスト10
*** このページはツツジ、シャクナゲの愛好家ニーズに付いて、私の所に何らかのかたちでで届いた内容に付いて遊びのつもりで掲載して見ました。----これはあくまでも私くし個人の管理データです。***
『皆様のベスト10有りましたらご連絡お待ちしています。』TEL 024-951-1694
連絡先 メール Meil:お問合わせ此処へ
FAX 024-951-1694
シャクナゲ 石楠花 しゃくなげ 人気ベスト10 |
人気度 | 品 種 名 | 記 事 |
No.1 | 濃 姫 | 珍品花房と花色が人気が有る様です。---人気不動 |
No.2 | 筑 紫 の 王 冠 | 筑紫の優良個体としての人気が有るのでしょうか。 |
No.3 | 大和濃色 | 花房23程度確認されており、大和では最良品の評価あり、個人差がありますが。 |
No.4 | アズマセシール | 花色、名が先行しており貴重品の部類です。 |
No.5 | 土湯紅花 | 吾妻の濃色としては、手軽に手に入るのが人気の秘訣でしょう。 |
No.6 | アズマ茜 | ホンシャク原種の八重咲きと言うことに対して人気が有るようです。 |
No.7 | 大峰白 | 大和の白花、百合咲きのような花がみれます。 |
No.8 | 筑紫の白花(ヒデノシロ) | 白はなとして名のある物として人気が有る様です。他に白の名が少ない。 |
No.9 | 大峰の雪 | 大和のシロ花、現在人気がありますが、私は花はまだ確認しておりません。 |
No.10 | 赤 鳳 | 世の中貴重品で入手困難のようです。手持ちの方少ないようです。 |
次 点 | 女 蜂 の 宴 | 八重では一流品との評価が高く人気が有るようです。 |
その他に問い合わせの多い品種-----入手出来る品種が人気有る様です。 |
1.矢代誉 2.伊豆の踊り子 3.大和系 4.アズマ白八重性 5.花田翠月 6..細葉光琳咲き--本とかの情報元をもとに問合せがある。 『品種登録品に人気はあるが、入手出来まいと最初から諦めムードである』 |
ツツジ 躑躅 つつじ 人気ベスト10
人気度 品 種 名 記 事 No.1 御影牡丹(ヤマツツジ) 最近急激に人気の出た山ツツジの八重咲き (花ビラ40数枚は見応えがある) No.2 白銀(蘂ヤマツツジ) 珍品がマニアの心を擽るのではないでしょうかね。 No.3 大文字山ツツジ 珍品がマニアの心を擽るのではないでしょうかね。----品不足 No.4 襟裳八重ツツジ 小振りの八重咲き、葉の大きさと女性好み花の様な気がします。 No.5 白花山ツツジ ブロッチが黄色の山ツツジの人気がある。 No.6 赤蘂咲き山ツツジ 珍品が心を擽るのではないでしょうか。---世出ているカガリ火の様な蘂咲き No.7 紫ヤシオツツジ 三ヤシオ(赤ヤシオ、白ヤシオ、紫ヤシオ)の一つと思い愛好家増えている。 No.8 日光見初め 育て易く、開花時期の長く人気が有る、ただ世の中数が少ない。 No.9 襟裳白花ツツジ 最近で始まり、今後人気が出て来る品種と思います。 No.10 レンゲツツジ レンゲ八重咲き、登録品の問い合わせ多い 次点 八重ミツバツツジ これは私も手に入らない。どんな物が有るのでしょうか、。
その他に問い合わせの多い品種 1.鬼怒川ヨウラクツツジ 2.恵山ツツジ 3.日向ミツバ 4.、神宮ツツジ と成るが急速に問合せが多いのは山ツツジの色々である。----全体的には情報が少なく初めて拝見しましたなどの意見が大半で有ります。--今後課題として--出来る限り写真を掲載して行きます。
有燐片 ツツジ つつじ 人気ベスト10
人気度 品 種 名 記 事 No.1 エゾムラ(白花)万重咲き 人気No1で世の愛好者は1本は欲しいとの声が多かった。 No.2 ブルーダイアモンド 紫のツツジの代名詞みたいで、クレーターレークよりブルーダイアモンドと言う。 No.3 ピンクダイアモンド 桃色の八重咲き、より豪華に見えるツツジと言う事で人気が有りました。(個人の輸入品) No.4 屋久島ヒガケツツジ ポピラーのような気がしますが、黄色の花、葉の緑は不動の人気品種です。 No.5 サカイツツジ 絶滅品種と言うのが世の愛好者の気をもませて居るようです。 No.6 エゾム八重咲きツツジ これは中々手に入らない品種ですね、育成者は是非増殖を。 No.7 玄海紅花ツツジ 赤玄海世の中ポピラーの様に思われて居るが、中々の希薄品 No.8
エゾムラ白花(獅子咲き) 書籍、写真で見ている方が多く問合せが多い、是非育成者増殖して欲しい品種ですね。 No.1 サクラツツジ 入手困難なせいか、マニュアが多いです。世の中此れからの様に思います。
その他に問い合わせの多い品種 1.光源氏 2.玄海八重咲き と成るが、一般には有鱗片と言うことが知られてと言うか、分からないのが現状です。今後愛好家が交配等で新種を出されることが鍵と思います。----まず写真、書籍等でのPRを----現在つつじとして扱われている。
【 多くの皆さんに見て頂きご貴重なご意見を多々承って下ります。】
多くのご意見の中で、誰でもが参加出来るページと言うことで、皆様も現在鑑賞して見たい品種、また育成したい品種、お探しの品種をメール、ハガキ連絡手段は何でもOK投稿して頂ければ、より楽しいコーナーに成るかと思います。
協会登録品種に付いて
問合せ等多いが、写真とかの情報が少なく確認することも出来ず。夢で終わっている方が多い今後の大きな課題ではないかと思われる。
(登録品種なので、素晴らしい花ではないかと、期待を胸に問合せて来るのでしょうが--応えられない事が残念です。)![]()